~Be Happy!~
三線(さんしん)は三本の弦(糸)をもつ楽器(弦楽器、特に撥弦楽器に分類される)で、沖縄県および鹿児島県の奄美地方で広く使用されている。
中国の三弦(サンシェン)を起源とするという。16世紀には堺市 堺に伝わり、三味線のもとになったといわれる。
弦は太い方からそれぞれ、ウーヂル(男弦)/ナカヂル(中弦)/ミーヂル(女弦)と呼ぶ。
弦は本土の三味線と違って白色(奄美のものは黄色。これは昔、音に張りを与えるため、弦に卵黄を塗った名残である)。
棹(ソー)の形状から、真壁(マカビ)型、与那城(ユナグシク)型、与那(ユナー)型、南風原(フェーバル)型、知念大工(チニンデーク)型、平仲知念型、久葉の骨(クバヌフニ)型、久場春殿(クバシュンデン)型などに分けられるが、真壁型が最も好まれ、現在作られているものも大半が真壁型である。棹の材質は重みがあって狂いの出にくい黒木(クルチ)<黒檀を第一とし、中でも八重山産の黒木(エーマクルチ)を珍重するが、昨今は八重山の黒木は採り尽くされているので、台湾やフィリピンなどに産する南方黒木やカマゴンと呼ばれる木材が多く使われている。そのほかにはユシギ(イスの木)も多く用いられ、また、近年は内地の三味線に使われる花梨や紫檀でも作られる。通常、棹の表面は黒く漆塗りされるが、黒木や花梨で棹を作る場合は、木目や色合いを生かすためにスンチー塗り(春慶塗)と呼ばれる透明の漆塗りを施すことが多い。また、奄美地方では塗りを施さない木地のままの棹を好む人も多い。なお、内地の三味線とは異なって、棹は分割できないのが普通である。内地の三味線に見られるさわりは三線にはない。